沖縄県西表島

2018年12月  

 クラブツーリズムの“石垣島に6連泊南国の楽園6島を巡る八重山諸島長期滞在の旅7日間”というのに応募していたが、人数が集まらず催行中止となってしまった。予定も組んでいたし、100名滝の1つのマリュウドの滝へも行くツアーだったから、同じ日程で個人で行こうと計画する。
12月16日
 羽田発11:15のANA91便にて石垣島へ。14:40の着。石垣空港から石垣離島ターミナル行きのバスで離島ターミナルへ。路線バスで35分ほどの所要時間。直行バスもある。たまたま路線バスの方が早く来た、ということ。
 離島ターミナルから徒歩10分ほどで宿のベッセルホテル石垣島へ。ここはなかなかいいホテルだ。 まず値段が安い。6泊で40,500円。朝食付きだ。ロビー横にはウェルカムドリンクのジュースサーバーが置いてあり14時以降いつでも飲める。その横にはアイスキャンデーのボックスもある。チェックインした日だけでなく外出から戻った時にいつでも利用できるということだ。その他必要なものは何でもある。これで大浴場があれば申し分ないのだが、値段を考えるとそうも言えない。
 18時頃に、ネット上で石垣島の居酒屋ランキングで上位の“ひとし”に行くが、満員で予約なしでは無理、と断られてしまった。ホテルのそばの沖縄料理屋に行くが大したことはない。
12月17日 竹富島・小浜島
 まず西表島のマリュードの滝へ行こうと離島ターミナルへ行き、西表島の上原までと言うが、本日は欠航ですという返事。 それは困った、西表島にはもう1つ大原港があるが、ここからだと1時間ほど余計に時間がかかるということだ。
 竹富島へ行くことにする。往復で1,330円。8時半出発で15分ほどの船旅だ。竹富港のすぐ前に観光案内所“竹富島ゆがふ館”があり、竹富島散策マップをくれる。全長6㎞、約2時間とあるのでその通りに歩いてみる。
こういう民家が多い
 竹富島は花が多い。ブーゲンビリヤをはじめいろいろな花で庭や塀を飾っている。茶色い瓦には魔よけが乗っている。塀はサンゴで出来た石を積んでいる。すぐに壊れそう。
 観光用牛車が、走っているのではなく、歩いている。人が歩くよりも遅い。
一周してもまだ11時半。11:45の船で石垣島に戻る。離島ターミナルのベンチでファミマで購入したおにぎりを食す。
 12:50発の船で小浜島へと行く。往復2,340円。 ここは竹富島と違って小高い丘があり展望台もある。港前のレンタル屋で電動自転車を借りる。2時間1,100円。自転車を駐車するときには鍵をかけないでくれと言う。鍵をなくされると困る、自転車はこの島からなくならないからと言う。
 まずはすぐそばの大岳(うふだき)展望台に行く。駐車してから2百数段の階段を登る。
丘の上の東屋が展望台
竹富島と違うのは丘があるだけでなく、家も違う。瓦は同じ茶色だが魔除けがないし、壁の色も違う。壁はモルタル塗りの白色が多い。
 シュガーロードも走ってみる。両側サトウキビ畑かと思いきや、サトウキビはそんなに生えてない。刈り入れしたばかりでもなさそう。
 3時頃にようやく“ひとし”と連絡が取れる。今日の17時からなら予約が取れる。ただし18時まで。1時間あれば十分だ。
小浜島の集落(新しい?)
15:45発の船で石垣島に戻る。
 17時少し前に“ひとし”に着く。待っている人がいる。17時ちょうどに扉が開く。マグロが主体の海鮮居酒屋だ。ゴーヤチャンプルなどの郷土料理もある。料理は刺身盛、マグロ寿司、ウニの軍艦巻き。飲み物は生ビールに泡盛のソーダ割。刺身盛は7品+玉子焼きで1,000円、マグロ寿司は大トロ、中トロ、鉄火巻きで980円。ウニは1巻220円。結構おいしかったのでこの先の4日間の予約を入れる。火水木は18時から、金はまた17時からとなる。
12月18日 黒島
9:30発の船で行く。往復2,530円。この島はほぼ平坦。歩いて行く。西海岸沿いに歩いて行く。どこも蝶が多いのだが黒島は一段と多いように見受けられる。
また牛も多く、人口は200人に対して牛は3,000頭と言われている。人口が少ないせいか花も多くはない。
 黒島研究所なるところを訪れる。亀やエイ、チョウザメなどを飼ってる。 孔雀も飼っているので、小浜島には野生の孔雀がいましたが黒島にもいるのですかと聞くと、沢山いますまれに白い孔雀も見ます、と言う。 小浜島で孔雀を見た時には自転者に乗っていて、降りてカメラを構える前に茂みに逃れられてしまった。
 黒島研究所から5分程度のところに黒島ビジターセンターがある。おじさん1人が留守番をしている。 ビジターセンターがなんでこんなところにあるんですか。ビジターはみんな船で来るでしょ。港のそばでなくちゃ。
10分ほど歩いて仲本海岸で昼食。例に寄りファミマのおにぎり。 黒島小中学校の隣にある黒島展望台に寄る。平地に建てた建造物。高さ10mもないように思える。
黒島展望台
 竹富島、小浜島、黒島と皆すぐそばにあるのだがそれぞれ違っている。
 13:40の船で戻る。石垣市役所のそばに竹富町役場がある。なんで竹富島にないんだろうかと考える。石垣島以外の島はみんな竹富町なんだ。でも離島から竹富島に行く船はない。石垣島に行ってからまた竹富島に行くようになる。 それで竹富町役場は石垣島にあるのだ。
12月19日 マリュウドの滝
 8:30の船で離島ターミナルを出航。今日は西表島の上原港行きは欠航ではない。予定通りだ。往復4,510円
 マリュウドの滝、カンピレーの滝のクルーズ&トレッキングを主催しているのは浦内川観光。浦内川観光のホームページには安永観光の船で上原まで来ると安永観光が船着き場まで無料で送ってくれるとある。当然安永観光の船に乗るよね。船は9:20に上原着。人だけでなく荷物も載せていて、バスにも荷物を載せかえるから上原発9:30となる。浦内川の船着き場には9:40の到着。 船は9:30に出発していて次便は10:30.別の会社だけどお勧めしているバスに合わせて時刻表を作ればいいのにと思う。
 ボートで30分ほどで上流の船着き場に到着。ここから30分ほどの歩行でマリュウドの滝。
滝展望台からのマリュウドの滝 落差16m 100選
 マリュウドの滝からさらに奥に15分でカンピレーの滝。こちらは岩肌に沿って緩やかな勾配で流れる。途中にマリュウドの滝へ降りるらしい道があるのだが、工事中で進入禁止。
カンピレーの滝
浦内川観光のボートの運航予定は、10:30下流船着き場発、11:00上流船着き場着、徒歩45分でマリュウドの滝・カンピレーの滝、徒歩45分で上流船着き場、13:00上流船着き場発となっていて余裕が全くない。その次の上流発は14:00で1時間あとになってしまう。マリュウドの滝のそばに降りていけるなら1時間あとでもいいのだが。結構せわしない滝見物であった。 上原発14:30の船で帰る。
12月20日 ゲーダの滝
 “やえやまなび”というフリー冊子にアドベンチャーボートツアー10,000円という広告が出ている。広告主は南風見(はいみ)ぱぴよん。昨日西表島にいるうちにTELをした。高速ボートは修理中で運航できないと言う。マリュウドの滝、カンピレーの滝以外の滝に行きたいと言うと、滝見物とカヌーを組み合わせたものでどうですかと言う。OK. 8:30出発の西表島大原港行きに乗る。往復3,440円。
 大原港に南風見ぱぴよんの山本さんが迎えに来てくれる。南風見ぱぴよんは山本さんの個人営業のよう。 ワゴン車で上原方向へ30分ほど行ってから駐車場に車を停め少し歩く。客は私だけ。
 ゲーダ橋の横に狭い獣道的なくだりがある。そこへと入っていき川方向へ行く。そのあとは登り、登り、ロープをつたってまた登り。30分も登ったかと思うが、山本さんは20分程度でしょうと言う。着いた先はゲーダの滝。
ゲーダの滝
 少し休憩してから上段部踊場へと昇る。この辺りは岩ばかり。頭をぶつけないように注意して登って行く。
ゲーダの滝上段部
 上段部の踊り場から下流を眺めると海が良く見える。海からもこの滝が見えるということだ。
ゲーダの滝からの海
 帰り道ウェットスーツ姿で沢登りをしている3人を見かける。若い男女と案内人だ。
 昼食後山本さんは、カヌーはやめてボートにしましょうと言う。私がくたびれたのを見て取ってのことだ。大原港へ戻りゴムボートで仲間川を上って行く。 倒れているマングローブが多い。山本さんが言う。台風でやられたマングローブです。マングローブの根は浅く隣同士と絡み合っているので1本が倒れたらドミノ倒しで何本も倒れてしまう。
 白鷺のほかにちょっと色の濃いものがいる。アオサギかと思ったが、山本さんはムラサキサギだと言う。ちょっと臆病で100m程に近づくとすぐに飛んで行ってしまう。先の水辺にいるからボートはまた近づいて行く。するとさっきと同じように100m程で先に飛んで行ってしまう。 臆病と言えばイノシシも臆病で、あっイノシシ、が見えたと思ったらすぐにマングローブの中に消えてしまう。こちらは写真に撮っている間もない。
ムラサキサギ
 仲間川の奥深くに船着き場がある。ボートを降りるとすぐに“サキシマスオウノキ”がある。樹齢約400年、幹回り3,6m、樹高20m。
サキシマスオウノキ 根が特徴的
ボートは大原港へと戻り、15:30の船で石垣島へと戻る。
12月21日 石垣島巡り
 ホテルの隣にUPレンタカーがある。昨日ここに行き予約を入れてある。 軽自動車で3,000円/日、事故などがあった場合の免責で700円。あとは使ったガソリン代だ。全部で5,000円にも満たないだろう。
 8時出発でまずバンナ森林公園へ行く。南駐車場に停め散歩道を探すがうまく見つからない。車で展望台へと上がる。
バンナ公園展望台から見た石垣市中心部
 次はクラブツーリズムでも予定に入っていた川平湾。グラスボートにも乗ってみる。サンゴやカクレクマノミなどの熱帯魚を見る。
川平湾とグラスボート
 やえやまなびの地図に荒川の滝が出ている。早速行ってみる。県道79号ぞいですぐに分かった。若い男女の声が聞こえる。私が行くとちょうど上がってきたところ。みそぎをしましたと女性が言う。えっ、滝に打たれたの。ガイドが滑りますから注意してくださいと言う。
荒川の滝 落差3mほど
 米原のヤエヤマヤシ群落を見て玉取崎展望台へ。ここで昼食、といっても煎餅をかじっただけ。石垣島の伊原間のネックが良く見える。
玉取崎展望台から
 またバンナ森林公園に行く。今度は北口から入る。入口には世界の昆虫館がある。展示してあるのは蝶が主体。石垣島の蝶も飾ってある。 昆虫館でバンナ森林公園の地図を貰う。地図を見ると結構散歩コースがある。南口から入った時には地図も何もなく、散歩コースの少ない公園だな、と思ったものだ。
カンムリワシ展望台や水鳥観察所にも行く。水鳥はカモばかりで面白くなく10分程度で切り上げる。バードウォッチングは忍耐のいる趣味だ。そしてガイドが必要だ。もっと散歩していればいいのだろうがもうくたびれてしまって帰ることにする。
レンタカー屋には15時に到着。16時まで借りている予定であったが1時間早い返却となった。使ったガソリンは4,1Lだった。
12月22日 帰宅
 石垣発 12:30  羽田着 15:10
機内でハイボールを2杯飲んで酔っ払ったら急に疲れがどっと出た感じ。ああくたびれた。
日程
  12月16日  羽田発 11:15  石垣着 14:40   ANA91
12月17日石垣離島ターミナル発 8:30 竹富島着 8:45
竹富島 歩行
竹富島発 11:45   石垣着12:00
石垣発 12:50   小浜島着 13:30
小浜島 自転車
小浜島発 15:45  石垣着 16:25
12月18日石垣発 9:30   黒島着 10:05
黒島 歩行
黒島発 13:40  石垣着 14:15
12月19日石垣発  8:30  西表島上原着  9:20
浦内川クルーズ  マリュウドの滝他
上原発  14:30  石垣着  15:20
12月20日石垣発  8:30  西表島大原着  9:20
ゲーダの滝 仲間川ボート
大原発  15:30  石垣着  16:20
12月21日石垣島 島内周遊 レンタカー
12月22日石垣発  12:30  羽田着  15:10  ANA90

PAGE TOP