
群馬
2020年4月
2020年6月1日 早く目が覚めたので6時に家を出る。今回も同行者なし。
嫗仙の滝
嫗仙の滝(おうせんのたき)ではナビに出てこない。その前に嫗の字が出てこない。住所は吾妻郡草津町大字草津なのでこれをナビに入れ出発。草津に着いたところに道の駅があり、その中に観光案内所がある。おばさんに地図を貰い説明を受ける。駐車場から20分で着きますが帰りは60分かかります、と言う。
嫗仙の滝駐車場には9:30の到着。カメラをぶら下げ、熊よけの鈴を付け出発。滝到着はおばさんの言う通り9:50。滝つぼまでとはいかないが、結構滝に近づける。

嫗仙の滝 落差35m
帰りはおばさんの期待を裏切って40分で到着。滝での滞在は10分ほどだったので駐車場には10:40の到着。
常布の滝
常布の滝はネットで調べると、2014年に落石があり、それ以降遊歩道を閉鎖しているという。それでも観瀑所はあるというので探すが、分からない。草津温泉の西の河原の中の草津温泉ビジターセンターに行く。ここに行くのにも一苦労。一番近い駐車場は有料。ビジターセンターに行くのに何で金を払わなければいけないんだ。そういう規則ですから。坂の上に無料の天狗山駐車場があるからそこに停めたらどうですか、歩く時間はほとんど同じですから。
ビジターセンターのおばさんは何もわからない。常布の滝なんてものがあるんですか、という始末。天狗山駐車場の横に観光公社があるから聞いてみれば、と言う。
観光公社の人の言うには、落石があり遊歩道が通れないから案内板などもすべて撤去した。地図を見せながら、この道を行き川を越えてからすぐに左に入る遊歩道があるからそれを行けば観瀑所に出るのではないか、と言う。車も2台くらいなら停められるはずです。この結論が出るまでにもう1時間くらいかかっている。行くと一番先にあたりを付けた所なんだよね。でも入り口には芳ケ平湿原‐草津遊歩道としか書いてないから、さっきは入って行かなかったんだよね。入って50mも行くと別の案内図が出てきた。

これには常布の滝、滝の見える高台の記述がある。
道は、階段はないがずっと昇り。25分も歩いておかしいなと思いつつもなおも歩くと30分過ぎにアリのトワタリが出てきた。さっきの案内板に出ていたな、もう少しかな、と思いつつ歩く。40分たってようやく常布の滝の看板が出てくる。でもがっかりしたね。木が生い茂っていて滝が見えない。滝の落ち口らしきものが見えるだけ。

常布の滝の一部だと思う。
常布の滝は100名滝に入っているから頑張ったけど、くたびれもうけだったよね。帰りは30分

蟻の塔渡り 両側ともほぼ垂直に落ちる崖
船尾の滝
吉岡町の船尾の滝の駐車場には15時の到着。今回の群馬滝巡りはこの船尾の滝が発端。新聞記事に、2016年の大雨で流された遊歩道がようやく完成、と出ていたからだ。駐車場から滝まで20分。今日は今まで歩きすぎて足が痛い。特に膝のあたり。

整備された遊歩道

船尾の滝 落差72m
滝のそばに行くあとちょっとのところの遊歩道が未完成。全貌は見られなかった。
船尾の滝駐車場を16時に出てホテルには16:15の到着。ホテルは伊東園ホテルズグループの伊香保グランドホテル。1泊2食付き(2食ともバイキング)で夕食時にはアルコール飲み放題で8,250円。前回の福島の磐梯向滝ホテルで貰った2,000円のクーポン券がある。有効期限は4月いっぱいであったけど、武漢ウィルスのせいでどこにも行けなかったと言うと、いいですよ有効にします、2,000円割り引いてくれる。安くて助かる。
6月2日 吹割の滝
ホテルを8:30に出発。沼田市の吹割の滝には9:30の到着。吹割の滝はナビに一発で入る。駐車料金無料と書いてある土産物屋に停める。帰り際にソフトクリームと地酒を購入。


吹割の滝 落差7m 幅30m 100名滝

遊歩道の高いところのから見る。
遊歩道は一周していて1時間で回れる。10:50に出発。
赤城山不動大滝(滝沢の不動滝)
赤城山不動大滝ではナビに入らない。地名の前橋市粕川町中之沢を入れる。中之沢あたりに来ると、不動大滝はこちら、と看板が出てくる。この看板の指示に従い、細い簡易舗装の道を15分ほど進んだか、ようやく前不動駐車場に着く。12:10。
この駐車場から20分で不動尊、不動尊からまた20分で不動大滝、と案内図に出ている。不動尊までの20分は足だけで歩いて行ける。不動尊からの20分は足と一緒に手も使う。念のためと思い軍手を持って来ていてよかった。
あと10分くらいで滝に到着というところで新しい橋をくぐる。くぐった後昇って新しい舗装道路に出る。これにはがっかりしたね。だってこの新しい道路に路駐すればあと10分で滝に着くんだよ。

足だけでなく手も使って進む。

飛び石で渡るところもある。

赤城山不動大滝 落差32m
帰りには下り坂でこけて、右ひざをすりむく。飛び石を失敗して水の中に着地もする。
群馬県にはあと一つ棚下不動の滝という100名滝があるが大雨などの被害を受け閉鎖している。常布の滝で懲りたので寄らずに帰宅する。前不動駐車場を13:40に出て17時に帰着。
今回は吹割の滝で2組の人とすれ違ったが、ほかの滝では誰にも行き会わなかった。他県ナンバーの車のいたずら被害などが報道されているが、私の場合は何事もなかった。全体に水量が少なかったと思う。雪解け水は終わってしまったのね。ちょっと前は雪で行けなかったところもあるのに、うまくいかないもんだね。