
長野県千曲市、軽井沢町
2020年3月
何日か前の新聞に千曲市のあんずの花がきれい、と出ていた。ネットで調べてみると3月26日が開花となっている。
武漢ウィルスのせいで、日帰り、1泊のバス旅行はすべてキャンセルしてしまった。どこにも出かけず退屈でしょうがない。自分の運転で出かけよう。今回もやはり一人旅。
3月26日
家を8時半頃出発。あんずの里に行く前に上田城跡(ここは城址ではなかった)に行く。11時半過ぎ到着。ここには天守閣はなく(天守閣跡はある)櫓だけ。ソメイヨシノにはまだ早いが、早咲きの桜が咲いている。

千曲市のあんずの里には13時頃の到着。たくさんの農家があんずを育成しているのだろう。あんずの花だらけだ。


このあんずの里の地図をGoogle Mapで見て驚いた。里のすぐそばに滝があり、名前が女陰の滝というのだから。自動車のナビには載っていない。あんずの里の観光地図にも載っていない。あんずの里の観光組合で聞くと、観光地図を見せながら、この道をまっすぐ行くと女陰の滝に出ますよと教えてくれた。


流量は少なくチョロチョロと流れている。おしっこみたいだ。それでこんな名前を付けたんじゃないかと思う。この女陰の滝があったから滝巡りに入れることにした。今回は100名滝はなし。
この辺りは棚田が多く名所になっている。姨捨駅(おばすて)がナビに入ったので行ってみる。15時過ぎに到着。駅そのものも高台にあり眺めは良い。駅のすぐ下に姨捨公園がありやはり眺めが良い。

姨捨の棚田 田植え前で彩が乏しい。
宿の戸倉上山田温泉上田館には16時過ぎの到着。この宿は良い。私向きだ。料金が8,580円と安い。建物は若干古いが何の問題もない。バイキングではあるが2食付き。夕食時にはビール、日本酒、焼酎が飲み放題となっている。
この上田館は伊東園ホテルズの一員。伊東園ホテルズは静岡、関東甲信越を中心に40軒以上ものホテルを運営している。どこも同じような価格で安い。中には電動マージャンの部屋を持ち無料でプレーさせてくれるところもある。
3月27日
8時半頃ホテル出発。まずホテルから10分ほどのところにあるスーパー西友を目指す。25日の夕方に都知事が土曜日、日曜日の不要不急の外出をしないように求める談話を発表した。するとすぐその晩からスーパーに行列ができたと、帰宅時に見かけた光景を長女が知らせて来た。
長野の千曲なら物もふんだんにあるだろうと思い買い物に来たのだ。肉野菜の生鮮物は少ししか買えないけれど、パスタやカレー、インスタントラーメンなどを購入。インスタントラーメンなど普段は食べないけれど買ってしまった。無駄にならないかと心配もする。
まず浅間大滝を目指す。ここは群馬県。11時前に到着。行き止まりが若干広くなっていて駐車できる。魚止めの滝の標識が出ている。浅間大滝の別名かしらなど思いながら行く。滝直前で遊歩道崩落。

魚止めの滝 上部が見えない。
上部を写真に撮ろうと駐車場の端部に行く。ここも崩落しているがバリケードを超えていく。すると浅間大滝の標識がひっくり返っている。立っていたならあっちの方向だなと崖沿いに行く。こちらもやはり崩落していてよい角度での撮影はできなかった。

浅間大滝 落差10m
次は白糸の滝。国道146号の白糸の滝入り口交差点より入って行く。白糸ハイランドウェイは有料道路。500円。7,8分も走ると白糸の滝の駐車場が表れる。駐車場から5分も歩くと到着。11:45に到着。静岡の富士宮市にある白糸の滝と同じように崖の途中から水が染み出ている。富士宮市の滝より規模は小さいがなかなか雰囲気はある。
白糸ハイランドウェイをさらに降っていくと竜返しの滝がある。こちらは駐車場より徒歩15分だ。駐車場は一杯だが滝見物の人はいない。やはり遊歩道が崩落しているが規模が小さいので何とか超えられた。もう一つある料金所の手前だったので助かる。国道146号へ戻るが、戻りの料金は取られなかった。

白糸の滝 落差3m 幅70m

竜返しの滝落差9m 案内板の柱にカメラを乗せシャッタースピード1/10で撮る。
千ヶ滝を目指す。千ヶ滝地区と地名になっていて広大だ。ナビには滝そのものは載っていない。ガソリンスタンドで給油しながら道を聞く。駐車場には13:20着。ここから1㎞だが昇りのため20分ほどかかる。熊注意の看板がある。一人でとぼとぼ歩いていくとやはり怖いよね。
滝直前でやはり遊歩道崩落。何とか全容を撮影できる。

千ヶ滝 落差20m
14:15にここを出発し自宅には17:20の到着。