
静岡編
2020年3月
今回も一人旅。
2020年3月9日
家を車で8時前に出発。浄蓮の滝には10:30頃の到着。国道沿いに無料駐車場があり、駐車場から5分も坂を降りると滝に着く。浄蓮の滝は落差25m、幅7m。100名滝。観光客はちらほら。奥さんが、武漢ウィルス防止のためマスクをしろ、と言うが、人混みがないから不必要。

浄蓮の滝
11:20頃に河津駅に到着。駅のそばから河津桜が一杯、のはずだが全然なし。花は散って完全に葉桜状態。花がなければただの木だよね。まったく目立たない。
13時に宿の天城荘に到着。チェックインは15時。車を置かしてもらい、河津七滝巡りに出かける。

河津七滝 大滝 落差30m

出合滝 落差2m

カニ滝 落差2m

初景滝 落差10m

蛇滝 落差3m

エビ滝

釜滝 落差22m
大滝のすぐ横の川岸は宿の天城荘の私有地になっている。川岸には何か所かの露天風呂が設置されている。混浴のため水着を着用とある。

大滝と露天風呂
天城荘は値段も高かったけれどいい旅館だ。温泉は充実しているし料理もうまい。夕食に地ビールを付けて19,750円。
3月10日
宿を9時前に出発。梅ヶ島温泉の少し手前に赤水の滝の標識あり。寄ってみる。梅ヶ島温泉の宿“さつき苑”には12時到着してしまう。安倍の大滝には今日行っておきたかったけれど、雨のためやめて方がよいと言われる。
このさつき荘には驚いた。道路より一段低いところに位置しているので二階の屋根もよく見える。トタン葺だが真っ赤に錆びている。外壁もいたるところで傷んでいる。ネットではこんなこと分からないよね。一人でも泊めてくれる宿だったので申し込んだ。
よそに行きたかったけれど当日では全額のキャンセル料を払わねばならない。仕方なしにここに泊まる。当然他の客はいない。内部では所々で雨漏り。当然ながら泊った部屋では雨漏りはしていない。
昼食のできる場所を聞き、とろろ山菜そばを食す。食堂のそばに三段の滝があるというので場所を聞き行ってみる。

赤水の滝 落差60m

三段の滝 落差25m
3月11日
武漢ウィルスのせいで引きこもり状態が多かった。河津七滝は久しぶりのハイキングとなり、ふくらはぎが筋肉痛。宿を8時前に出発。宿泊料はビール1本とも9,350円。天城荘の半値ではある。
安倍の大滝入り口というバス停がある。そこに遊歩道の入口があるとのこと。ここに数軒の民宿がある。車を停めると500円かかると言う。でもさつき苑のおばさんは、湯の華という民宿に停めなよ、うちの名前を出せば只にしてくれるかもしれないと言う。湯の華に停めるが誰もいない。帰りにも声をかけるがやはり誰もいない。無料で駐車できた。
湯の華を8時に出発。安倍の大滝まで1,2㎞。


このつり橋が怖かった。普通に歩いてもかなり揺れる。そおっと歩かなければいけない。

遊歩道は整備されている。
安倍の大滝には8:40着。展望台があるがしぶきがすごい。カメラが濡れる。

落差80m 100名滝
湯の華発9:20。
白糸の滝には11:20着。観光協会経営の駐車場は500円。100m程先にある駐車場には300円の看板が出ている。そちらに行く。頼朝ゆかりのお鬢水の方から入って行く。この入口のそばの駐車場には200円の看板が出ている。こっちまで気が付かなかった。

白糸の滝 落差20m 100名滝
そばに音止の滝があるのだが、周辺の整備工事のため見ることはできなかった。白糸の滝を12:40に出発して五竜の滝には13:40着。五竜の滝は裾野市の中央公園の中にある。というよりも五竜の滝の周りに公園を作ったというほうが正しいだろう。
路上駐車をしてしまったため10分ほどの滞在。帰り道に公園専用の駐車場があるのに気づく。自宅には16時の到着。予定通りに明るいうちに帰宅。

五竜の滝 落差12m この3本の流れの右側にあと2本の流れがある。

見づらいが2本の流れがある。合わせて5本で五竜の滝になる。