武将畠山重忠ゆかりの地を訪ねて

2018年12月6日  

同行者 小栗、尾関、木村、橋本、保坂、三木、峯村、山下の各氏
今回は私を入れて9名で、第43歩平林寺の8名を抜き過去最高の参加者。
 10時に相鉄線鶴ヶ峰駅に集合。隣の街二俣川在住の山下さんも参加をしてくれて、おいしいラーメン屋さんに案内してくれるとの事。そのラーメン屋さんが11時からのオープンなので30分ほど時間を潰すことになる。駅前のドトールコーヒーに入る。1F、2Fの禁煙席は結構な客がいて9名も座る席はない。3Fの喫煙席に座る。昔喫っていたとはいえ煙草のにおいは結構きつい。10時半にドトールを出発。ドトールでは山下さんにごちそうになる。まずは重忠の首が祀られていたと言われている首塚へ。
次は重忠公碑・さかさ矢竹の前で集合写真。いつもなら他の観光客にシャッターを押してもらうのだが、雨のせいもありまたそれほどの観光施設ではないため誰もいず、私がシャッターを押す。
重忠公碑の前で
鶴ヶ峰本町公園プールのそばの矢畑・腰し巻き見てからラーメン屋へと行く。
北条勢から射られた矢でこの辺り一面が矢の畑のようになった、という杭が打たれているだけ。
ラーメン屋には11時少し前に着くがもう6人の客が並んでいる。テーブル2席とカウンターで20人以上の客が座れる。山下さんお勧めの塩ラーメンを食すがおいしかった。11時半過ぎにラーメン屋を出発。緩い坂を登りすずり石水跡、薬王寺・六つ塚へと回る。
 天気はあいにくの雨。止んでいるよりも降っているほうが多い。気温も低く散歩に適した気候ではない、が予定通り決行した。
 次の駕籠塚は、重忠の奥さんが合戦の連絡を受け駆けつけたが、もう重忠は戦死をしていたので自害する。その遺体を駕籠ごと埋葬した場所と言われているとの事。
駕籠塚
 坂を降って白根公園へと行く。白根公園には白糸の滝(大滝)と行者の滝(小滝)がある。大滝の前で集合写真。
 小滝は岩に沿って少し流れている。
白根公園では滝見物のほかに、白根神社、白根不動尊にお参りする。
 武将畠山重忠ゆかりの地を訪ねては横浜市旭区の推奨散歩コース。このコースは白根公園のあと帷子川分水路、帷子川親水緑道を歩き鶴ヶ峰駅に行くことになっている。天気も悪いし白根公園から竜泉寺の湯へ直接行くことにする。13:20の到着。
 竜泉寺の湯は炭酸泉。炭酸泉の効用はと見ると、
炭酸泉の全身浴は血圧を下げ、血管を拡張させて血液循環を良くする。 炭酸泉の2日に1日以上の継続入浴は血管を丈夫にして動脈硬化の予防になる。血糖値を下げるので糖尿病の予防になる。皮膚から吸収された炭酸ガスによって体内の酸素が増え、関節痛や筋肉痛の原因になる乳酸を減らす。
と、本当ならばまことに結構なことだ。
 4時の無料送迎バスに乗るまで結構飲み食いする。飲みすぎたようだ。 お疲れさまでした。

PAGE TOP