
山中湖村 石割山 & 石割の湯
2013年11月7日~8日
同行者 小栗、橋本、三木の各氏
11月7日 14:10新宿発の高速バスで山中湖村へと向かう。16時半頃旭ヶ丘着。バス停兼土産物屋で地図を貰ったりしてから宿へと歩く。
宿の山中湖畔荘・ホテル清渓には17時ちょうどの到着。橋本さんは1本前のバスにて日野から乗り、ロビーで合流。
このホテル清渓は(財)日本青年館の経営。学生の宿泊が多いんですよ、というが我々年配者も受け入れてくれる。
1泊2食付で8,000円。ビール480円、冷酒700円であった。
風呂は温泉ではないが富士山の伏流水を加熱している。トイレの水まで全部伏流水ですと言っている。もちろん飲める。私は空いたペットボトルに伏流水を詰めハイキングに持って行った。
11月8日 6時起床、7時朝食、8時チェックアウト。
天気は快晴。最低気温は+1℃と言う予報だったがそれほどでもない。
しかし三木さんは、朝早くは手袋が必要だったと言う。夜明けとともに散歩したらしい。
宿そばのバス停文学の森8:13出発のコミュニティーバスふじっこ号に乗り、バス停ホテルマウント富士入り口まで行く。ふじっこ号は5分遅れで到着。
小栗さんはふじっこ号に乗らず、私たちとは逆方向へと歩いていく。今日の山登りは自信がない、平らなところを散歩すると言って。石割の湯で落ち合う予定。
ホテルマウント富士入り口からバス停大出山入り口までは山中湖沿いを歩く。バス停大出山入り口まで行くバスは逆回りとなってしまい時間が全く合わない。
なんたってふじっこ号は2時間に1本程度しか走っていないから。


2枚とも山中湖畔から。2枚目には白鳥も写っています。
バス停大出山入り口から左に曲がり坂道を登っていく。別荘が点在しているので道は舗装されている。20分ほど登っていくと行き止まりになる。
右側を見るとフェンスの切れ目があり細い山道がある。
標識には東海自然歩道・大平山ハイキングコースとある。

長池山から
山道は、真ん中が水の通り道になっていて削られていて歩きづらい。下を見て歩いているが、目を上げると紅葉がきれいだ。
9:15頃飯盛山到着。長池山でもあった夫婦がやはり休憩中であった。私たちも休憩し夫婦に5分遅れで出発する。落ち葉の積もった山道を歩き20分もするとドコモの中継基地があり、前が少し開けている。ここは長池山。

大平山にて記念撮影
下って登って30分ほどで大平山に到着。ベンチもあるし屋根付きの休憩所もある。ここで夫婦に頼みシャッターを押してもらう。
当然こちらでもシャッターを押してあげる。
丸太を削った材木を横にして作った階段状の道を下って登って40分もすると平尾山。

右に小さく白く写っているのは南アルプスや北岳、槍ヶ岳らしい。とにかく今日は見晴らしがいい。
また下って登って、最後の登りは急勾配でロープが垂らしてある。ロープに掴まりながら登ったところが石割山の頂上。標高1,413m。
1つしかないベンチには先客がいる。相模原から来たおばさん3人組。少し話をして6Pチーズをごちそうになる。
12時頃。富士山にも雲がかかってきている。

石割山から
石割山から石割神社までの下りが大変。ロープに頼りながらの下山が10分ほど続く。私たちと逆コースの人も結構いた。皆この大変な急勾配を登ってきたんだよね。明らかに70代と見える夫婦もいたし、私らと同年代の10人以上のグループもいた。
石割神社の神様は大きな割れた石。割れ目が50?ほどあり反対側に抜けられる。社を回って割れ目をくぐり、それを3回繰り返すと願いがかなうと、山を駆けている青年が言う。でも1回にしておく。

石割神社 しめ縄の右側に割れ目がある。
石割神社を過ぎるとあとはなだらかな下り坂。左足がおかしい。膝に痛みを感じる。なだらかな道をゆっくり歩けば何とかなる。
カメラをぶら下げたおじさんが道に立っている。誰かを待っているようだ。20m位あとから奥さんらしい人がゆっくり歩いてくる。面白くもなんともない、もう2度と来ないわ、というような顔をして。
紅葉がきれいだ。
小栗さんから電話が入る。石割の湯に着いたけどそちらはあとどのくらい?
10分か15分。
予定より少し遅れて13時ちょうどに石割の湯に到着。
入館料700円/人だがホームページの割引券をプリントしてきたので全員630円となる。村営なので村民は300円。300円ならいいよね、近い人は毎日来るよね。大浴場にジャグジー、檜の露天風呂、岩の露天風呂。サウナもある。飲食はセルフサービス。ウェイトレスがいないので乾杯の写真はなし。
15:43発のふじっこ号で旭ヶ丘に行き(16:00着予定)、16:05発の高速バスに乗る予定。
そのふじっこ号が7分遅れの15:50に到着。
運転手に16:05発の高速バスに乗るんだよねと言うと、運転手は無線で連絡を取り、高速バスは待っていると言う。ふじっこ号は飛ばして何とか16:05に旭ヶ丘に到着。

ハイキング途中の紅葉
橋本さんはとちゅうの日野で下車。
中央高速下り車線で火災事故発生。その影響で登り車線も混雑して30分ほどの遅れの19時頃新宿着。小栗さん三木さんの3人でうどんにビールで夕食。解散。