
弘法山 & 弘法の里湯
2011年4月3日
2011年4月3日 同行者 小栗、尾関、斉藤、保坂、峯村の各氏
小田急秦野駅10:40出発。気温低く寒い。
弘法山入口から浅間山までいきなり急な上り坂、といっても標高差は100mしかない。浅間山から舗装道路を横切って、少し登って権現山(標高244m)。11:20頃の到着。展望台もあり結構広く見晴らしが良い。お弁当を食べている人多い。

小さく尖っているのが金時山

桜一輪
弘法山山頂には今も飲用できる井戸がある。昔懐かしいガチャポンだ。小学生が面白がって次々に水を汲んでいる。

江ノ島

弘法太子廟前で集合写真
緩やかな下りを30分も歩くと吾妻山。齋藤さんが北のほうの住宅街を指差し、私の家はあの辺りという。伊勢原市の住人だ。なぜ伊勢原なのと聞くと、つい先日まで勤めていた会社の工場が平塚にあり隣の伊勢原市に住居を構えたという。
さらに20分程度の下りで、13:45頃弘法の里湯に着き温泉に浸かる。ビールで乾杯。
弘法の里湯は鶴巻温泉駅のそば、秦野市営。大浴場に露天風呂。料金はというと土日祭は2時間1,000円。
帰り道、成城学園前辺りで地震のため電車停まる。5分ほどで回復。