昭和記念公園 & 湯楽の里

2012年6月3日  

同行者 小栗、尾関の両氏
 東京8:20発、京王新宿発8:50、高尾山口9:46着。
6月2日の朝の天気予報では雨。高尾山の隣の草戸山へ行く予定であったが、滑って危ないので中止とする。
一等会のメーリングリストと昔からの全員に返事の2通りで中止のメールを送る。でもメールを見ないで来てしまう人がいるかもしれない。来なければそれでよし、昭和記念公園にでも行ってみよう、と軽装で傘(折り畳みではない)を持って行く。
 思った通りにメールを見ていない人がいたんだよね。小栗さんと尾関さん。尾関さんは登る気満々だったが、山は滑って危ないので、昭和記念公園なら平で滑らないからそちらにしようと行き先変更する。
 小栗さんが、歩く距離を確保するために高尾まで歩いていこうと言い出す。30分弱で高尾駅。
 昭和記念公園の最寄の駅は西立川。尾関さんが立川から歩くと言い出す。11時頃。A1あけぼの口から入るがここでは料金徴収はない。総合案内所で公園地図を貰う。
 花は端境期ではあるが花菖蒲が咲き始めているとの事で、場所を聞く。A2立川口より入場料200円を支払って入場。
花菖蒲と睡蓮が同じ池で咲いている。写真撮影のツアーらしい団体がいる。みなキャノンだ。
この池の横ハーブ園で昼食。私はチョコしか持っていない。予定では10時半頃公園に入って、12時過ぎには湯楽の里に入ってお湯、そしてお昼だから。
小栗さんがおにぎりを1つくれる。ありがたく頂戴する。小関さんにはパイナップル、キウイを貰う。
ポピー畑を横切り、公園の西の端の残堀川沿いに北上する。
 D玉川上水口より公園を出る。
しばらく残堀川沿いを北上。残堀川には水が少なく流れはない。玉川上水は残堀川と交差している。交差しているところだけ玉川上水は残堀川の下を潜っている。川の立体交差だ。玉川上水は水量豊かで流れも速い。
 玉川上水沿いに西へ向かう。歩き疲れた2時半頃湯楽の里に到着。めちゃくちゃ多い人。風呂場もレストランも大混雑。
 ジャグジーに浸かり、身体を洗った後露天に行く。露天の湯はちょっと違ってすべすべする。この露天だけが温泉のよう。
こんなに歩く予定でなかったから着替えは持って来ていず、着ていた物をまた着用。
レストランでは生ビールサーバーが壊れたとかで、生ビール関係は売っていない。缶ビールを自販機で購入。余り冷えていない。料理も遅い。
 聞くところによると、横田市でマラソン大会がありショートコースを走った人がたくさん来ているとの事。
4時半頃タクシーで昭島駅へ。勝どき到着が6:15頃。八日市場には8時過ぎ到着。

PAGE TOP