
大高取山 & ゆうパークおごせ
2012年5月6日
同行者 小栗、中林、橋本、保坂、三木、山口の各氏
池袋発8:49の東武東上線に乗り、坂戸で乗り換え。9:58に越生到着。小栗、橋本の両氏とは越生で合流。
山吹の里には10:20到着。3日の雨でもう山吹は終わりかと思っていたが大丈夫だった。

五大尊をめざし一般道を行く。越生はハナミズキを町の花にしているのか、道路わきにはハナミズキがたくさん植えられている。

五大尊には11:00頃到着。入場料200円。(2回の下見の時には取られなかった)
つつじは遠くから見てもかなり立派。屋台も数件出ている。
五大尊には11:00頃到着。入場料200円。(2回の下見の時には取られなかった)
つつじは遠くから見てもかなり立派。屋台も数件出ている。


つつじの向こうはもみじ。秋の紅葉を待たずに、葉が出たときから赤くなっている。保坂さんの話だと、そのように品種改良した園芸種との事。
またつつじの元の色は赤。他の色は全て品種改良した物。白の花に赤が混ざっているのは元の色が出てしまったためと言う。

2回の下見で行けなかった世界無名戦士の墓へ行く。11:40頃。3時から雨という天気予報であったが、戦士の墓に着いたとたんに降り出す。雷を伴っている。戦士の墓の庇で雨宿り。
ここで昼食にする。30分ほどで雨上がる。
西山高取を通って幕岩展望台に到着。13時頃。ここで記念撮影。

大高取山の頂上には何にもなく見晴らしもきかない、という保坂さんの意見を入れて大高取山には行かずに、桂木観音を目指す。
でも尾根道より一本下の道を歩いていて桂木観音には行けなかった。雨のせいで道は滑りやすく、私も1回しりもちを付く。
14:10には無事にゆうパークおごせに到着。風呂に入っているときに大雷雨となる。
しかしレストランで一杯やっている間には雨はあがる。ここでも記念撮影。

16:10発の無料バスで毛呂山駅まで行く。